53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

全国の商店街も同様の課題を抱えており、非常に難しい課題であるとは思いますが、新潟中小企業振興基本条例を中心として、商業団体とのプラットフォームが出来上がっている本市であればできるはずです。令和3年度の事業費をより意味のあるお金とすべく、今後の商業振興課の一層の奮闘に期待します。  

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

あわせて、現在、新潟中小企業振興基本条例に基づきます中小企業小規模事業者活性化プラン改定に向けて、市内経済団体等企業経営力強化創業などをテーマ意見交換を行っているところでございます。中小企業施策の今後4年間の方向性について、現在検討を進めているところでございます。                

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議−09月06日-01号

─────────────────────────────── 議事日程(第1号)    令和4年9月6日午後1時30分開議  第1 会議録署名議員指名  第2 会期決定  第3 報告      新潟総合計画「にいがた未来ビジョン」の進捗状況(第4次実施計画2021年度分)等について      教育委員会事務管理及び執行状況に関する点検評価について      令和3年度新潟中小企業振興基本条例

新潟市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会本会議−02月24日-03号

つまり、中小企業振興本市産業及び地域社会発展に重要な役割を担うものであるとの認識の下、平成26年に議員提案中小企業振興基本条例が制定されました。条例に基づき、中小企業振興に関する基本計画として、中小企業小規模事業者活性化プランが策定されており、2023年度から第3期の4年計画が始まります。その改定に向けて、重点分野取組方向性等、どのように検討しているかお伺いいたします。  

新潟市議会 2022-02-03 令和 4年 2月 3日市民厚生常任委員協議会−02月03日-01号

本間隆 高齢者支援課長  当然本市には中小企業振興基本条例がありますので、その趣旨に基づいて対応を依頼する予定です。 ◆伊藤健太郎 委員  それは契約上、明文化して定めるということでいいですか。 ◎本間隆 高齢者支援課長  まだ契約書の中身について詰めていませんが、その辺りは十分検討していきたいと考えています。

上越市議会 2020-06-12 06月12日-05号

昨年施行されました中小企業振興基本条例第4条の5には、市長等は、地域経済状況及び中小企業小規模企業及びその従業者実態を把握し、的確に施策に反映するように努めるものとするというふうになっていますから、多分その各中小企業実態把握というのは日常的にやられていることだと思いますし、11条には従業者労働環境整備というものを施策の策定の基本にするというふうにもうたわれていますから、そういった意味からしても

新潟市議会 2019-09-27 令和 元年 9月27日文教経済常任委員会-09月27日-01号

西蒲産業観光課    ・教育委員会     学務課  中央公民館    ・文化スポーツ部   スポーツ振興課    ・観光国際交流部  国際観光課    ・経済部       商業振興課  2 委員間討議について 〇文教経済常任委員協議会  1 所管事務説明について  2 報告    ・教育委員会事務管理及び執行状況に関する点検評価報告書について(教育総務課)    ・平成30年度新潟中小企業振興基本条例

新潟市議会 2019-09-13 令和 元年 9月定例会本会議−09月13日-01号

─────────────────────── 議事日程(第1号)    令和元年9月13日午後1時30分開議  第1 会議録署名議員指名  第2 会期決定  第3 報告      新潟総合計画「にいがた未来ビジョン」の進捗状況(第2次実施計画2018年度分)      等について      教育委員会事務管理及び執行状況に関する点検評価について      平成30年度新潟中小企業振興基本条例

新潟市議会 2019-09-13 令和 元年 9月13日議会運営委員会−09月13日-01号

3 報告について  新たに,新潟総合計画「にいがた未来ビジョン」の進捗状況(第2次実施計画2018年度分)等について,教育委員会事務管理及び執行状況に関する点検評価について,平成30年度新潟中小企業振興基本条例にかかる施策実施状況についてです。  他の報告とあわせ,本日の本会議に上程されますので,御承知おき願います。 4 追加議案について  初めに,別紙3をごらんください。

新潟市議会 2019-06-24 令和 元年 6月定例会本会議-06月24日-05号

本市では,平成26年10月1日に中小企業振興基本条例が施行されました。これは,中小企業振興は,産業及び地域社会発展を目標に,国,その他の機関の協力を得ながら,企業,市民及び市が一体となって推進することを基本理念とする条例です。あれから5年,今,何が変わったか。  (1)として,中小企業振興基本条例平成26年10月1日に施行されましたが,これまでに何が変わったのか,お尋ねします。

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

本市では,平成26年に議員提案により制定された中小企業振興基本条例に基づき,中小企業小規模事業者活性化プランを策定しましたが,経済関係団体との意見交換を積み重ね,昨年度,改定を行いました。改定後のプランでは,創業,新事業展開強みづくり事業継続人材育成の5つを,今後4年間の重点的な取り組みとして掲げ,時代の変化に対応しようとする企業支援に取り組むこととしています。

新潟市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会本会議-06月13日-目次

(2) 中小企業振興基本条例を生かし,地域可能性を掘り起こすべき。      ア 地域で消費するものを地域で生み出し,地域外への販売を地域商業が担うことも展望し,       地域内で仕事とお金が循環する仕組みを探るべきではないか。      イ 地域生活文化を体現する文化型産業衣食住関連産業支援育成し,地域振興を図る       べきではないか。     

新潟市議会 2019-03-15 平成31年 3月15日文教経済常任委員会−03月15日-01号

そこを強く求めていくことが大切だと思うし,我々も議会で新潟中小企業振興基本条例議員提案でつくったわけです。労働条件を上げるために,中小企業競争力なり,収益性をどう高めていくのか,公的な支援も含めて,どのような施策が必要と考えていますか。 ◎金澤博氏 今委員のおっしゃったことは非常によくわかりますし,私どもも本当にそう理解しています。

新潟市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会本会議−03月07日-08号

長井亮一経済部長 登壇〕 ◎経済部長長井亮一) 中小企業振興施策検討に当たっては,中小企業振興基本条例に基づき,関係団体との個別の意見交換に加え,テーマに応じて全体の意見交換を行っています。そうした場も活用して,地域循環型経済視点も踏まえた意見交換を行い,必要な施策の立案に努めていきます。                

柏崎市議会 2019-02-28 平成31年 2月定例会議(第 3回会議 2月28日)

私たちは、名前は違えど、当初、中小企業振興基本条例実は2005年12月定例会議で初めて提起をし、当局の姿勢を繰り返しただしてきました。  2009年12月定例会議では、条例の背景、これを質問しました。  基本は、地域産業振興基本人づくりであり、総合的な視点を持ち、推進する条件整備、その軸をなす根拠は必要であることから、5点提起いたしました。  

妙高市議会 2018-09-06 09月06日-02号

地域経済活性化に向け、当市においては企業振興条例による固定資産税課税免除など、全国的にも手厚い市独自の優遇措置整備し、平成27年度の制度拡充から100人の新規雇用を生み出しているほか、中小企業振興基本条例に基づく創業支援生産性向上地域内の消費喚起等取り組み支援する多様な補助制度整備し、収益力の維持、向上に一定の成果があったものと考えております。

小千谷市議会 2018-03-15 03月15日-02号

…………65日程第 2 市政に対する一般質問(6人)       10番 阿 部 正 行 君……………………………………………………………65        1.生活保護行政について        2.コンパクトシティ・プラス・ネットワークの取り組みについて       7 番 内 山 博 志 君……………………………………………………………73        1.地域経済を守り発展させる中小企業振興基本条例

妙高市議会 2018-03-07 03月07日-03号

妙高市では既に企業振興奨励条例固定資産税免除物件賃借料補助を行い、また昨年4月には中小企業振興基本条例を制定するなど2つの条例によって中小企業小規模事業者活性化経営基盤強化支援していますが、今国会での生産性向上特別措置法制定に合わせて、新たな中小起業支援についてどのように取り組むか伺います。